爪水虫の症状と治療法予防などを紹介

爪水虫とは

爪水虫とは、白癬菌と呼ばれる菌が爪の中に入り込み水虫と同じような爪の病気です。発症部位の多くは足の親指の爪が多く、その症状は様々ですが、爪が白く濁ったり、変形したり、ぼろぼろ欠けたりすることが特徴です。自覚症状は爪水虫にかかっただけではほとんどありませんが、症状が進んで爪がもろくなってくると、靴を履くときなどに痛みを感じる場合があります。

爪水虫の治療

爪水虫にかかってしまった場合、塗り薬ではなく飲み薬が効果的です。爪水虫の場合、塗り薬だと爪の内部まで薬が届かず効果が出ないことがあるため飲み薬のほうが有効とされています。また飲み薬では、患部がどこであるかは関係ないために足水虫に同時感染している場合に一緒に治療が出来るといったメリットもありますし、手が汚れたり、塗り残しがあり効果がでないなどの心配もありません。

飲み薬は市販されていないため医師による処方が必要となります。いつも通院している皮膚科医の先生に相談して、塗り薬を処方されたらそちらを使うようにしてください。まずは専門医の診断を受けることが完治への近道となります。

飲み薬を処方されると、二種類の服用の仕方があります。一方は約6っ月、毎日飲み続ける方法と、もう一方はパルス療法という飲み方です。次にパルス治療について解説していきます。

パルス療法とは

パルス療法とは、1週間薬を飲み、3週間は服用を休むサイクルを3回繰り返す治療法です。3ヵ月のうち、服用期間は合計21日間になります。パルス療法に用いられる飲み薬は効能の持続性が高く、爪の中に長い間とどまることが出来るので、服用していない期間にも効能が続きます。パルス療法の場合、薬を飲まない間は観察期間となります。この間にも通院して医師の診断を受けることになります。治療方法の選択の場合も専門医との相談するとよいと思います。ほかの病気でお薬を服用していたり、治療を受けている場合は、飲み薬を服用できない場合もありますから、必ず受診時に申し出てください。爪水虫は爪が生え変わるまで治りません。個人差はありますが、一般的には1ヵ月ごとに手の爪で約3ミリ、足の親指の爪で約1.5ミリ伸びると言われ、完全に生え変わるには、それぞれ6ヵ月、1年以上の期間が必要です。「かゆみがなくなった」、「見た目では治っているから」と自己判断せず、医師の指示を守り、服薬・通院することが大切になります。

爪水虫の予防

保菌者が落とした菌がつかないよう、サンダルやスリッパは共用を避けましょう。また、自分だけのものでも、まめに掃除をすることで、菌の発生を抑えることが可能です。

また予防で最も大切なのは清潔さを保つことです。足の指を洗うときは丁寧に洗いましょう。特に指の間は汚れがたまりやすく菌の温床になってしまいますのでしっかりと汚れが落ちるまで洗いましょう。

 

次に気よつけることは、洗った後のケアです。せっかくきれいに洗っても、水分が残っていては菌の発生しやすい環境を作ってしまうことになります。きちんと水分をふき取って、乾燥させることを忘れないようにしましょう。

z

足の蒸れも禁物です。靴下やストッキングは通気性の良い素材を選んで着用するようにしましょう。男性も女性も、靴やブーツなど長時間履き続けている状態は避け、時々脱いで風を通しましょう。靴下は化学繊維よりも木綿のほうが吸湿性や通気性の点で優れているようです。